登山レベル低 浅間隠山【群馬】初心者でも登山可能で浅間山の展望が最高! 2021年12月、群馬県の浅間隠山に登ってきました。ルート:浅間隠山登山口より往復。コースタイム:2時間45分。手軽に登ることができて、山頂からは浅間山はもちろん、西上州、榛名山や上信越、日光、八ヶ岳、北アルプスなど360度の展望が広がっています。 2021.12.15 登山レベル低
登山レベル中 沢口山〜天水〜板取山【静岡】南アルプス深南部や富士山の展望が最高! 静岡県南アルプス深南部の沢口山〜天水〜板取山を縦走してきました。ルート:寸又峡温泉〜木馬の段〜沢口山〜天水〜板取山〜天水〜沢口山〜送電鉄塔〜寸又峡温泉。コースタイム:9時間50分。沢口山からさらに足を伸ばして天水まで行くと南アルプス深南部を一望できる最高の景色を楽しむことができます。 2021.12.10 登山レベル中
登山レベル低 長者ヶ岳【静岡】初心者でも手軽に登れ、富士山や田貫湖の展望が最高! 2021年11月、静岡県と山梨県の県境にある長者ヶ岳に登ってきました。ルート:田貫湖北岸〜休暇村分岐〜長者ヶ岳〜休暇村分岐〜休暇村富士〜田貫湖北岸。コースタイム:3時間50分。道はよく整備されており、コースタイムも短いので登山初心者でも安心して登ることができます。それでいて山頂からの展望が素晴らしいので、手軽に富士山の展望を楽しみたい方には非常におすすめできる山です。 2021.12.05 登山レベル低
登山レベル高 皇海山【栃木】クラシックルートを日帰り。日光の展望が最高! 2021年11月、群馬と栃木の県境に位置する皇海山に登ってきました。ルート:銀山平〜庚申山荘〜庚申山〜鋸山〜皇海山〜鋸山〜六林班峠〜庚申山荘〜銀山平。コースタイム:14時間35分。庚申山を経由するクラシックルートは非常に長いですが、岩場も多数あり景色が素晴らしかったです。 2021.11.30 登山レベル高
登山レベル中 熊伏山【長野】青崩峠より日帰り。南アルプスの展望が素晴らしい! 2021年11月、長野県の熊伏山に登ってきました。ルート:青崩峠より往復。コースタイム:4時間20分。熊伏山は長野県飯田市と下伊那郡天龍村の間に位置する標高1653mの山で日本三百名山、信州百名山に選定されています。紅葉に彩られた遠山郷の風景や南アルプスの山々を見ることができる山でした。 2021.11.25 登山レベル中
登山レベル中 南木曽岳【長野】紅葉日帰り登山!中央アルプスの眺望も最高! 2021年10月、長野県の南木曽岳に登ってきました。ルート:あららぎ駐車場より周回(あららぎコース)。コースタイム:4時間35分。中央アルプスの南西に位置する300名山で、中央アルプスはもちろん、御嶽山や乗鞍岳、南アルプスなどの眺望が楽しめる山でした。天気も良く、ちょうど紅葉も見頃な時期に登ることができたので満足度の高い登山となりました。 2021.11.20 登山レベル中
登山レベル中 大日ヶ岳【岐阜】ひるがの高原から往復!白山がよく見える! 2021年10月、岐阜県の大日ヶ岳に登ってきました。ルート:水道山登山口〜大日ヶ岳〜水道山登山口。コースタイム:5時間。200名山にも選定されており、山頂からは白山や別山を拝むことができました。天気が良ければ荒島岳や能郷白山、北アルプスなども見ることができます。 2021.11.15 登山レベル中
登山グッズ 【アタックザック】ChicoBag(チコバッグ)トラベルパックのレビュー テント泊や日帰り登山で活躍する軽量・コンパクトで折り畳み可能なアタックザック。アタックザックを新しく購入しましたので、そのレビューをしていきたいと思います。ChicoBag(チコバッグ)トラベルパック、OSPREY(オスプレー)ウルトラライトスタッフパック、Karrimor(カリマー)ポケッタブルデイパック mars panel load 18について、収納時のサイズ、容量、重量などを比較していきます。 2021.11.12 登山グッズ
登山レベル低 牛伏山【美ヶ原】最も手軽に登れる百名山!展望も素晴らしい! 2021年10月、長野県の美ヶ原に行ってきました。ルート:道の駅美ヶ原高原美術館〜牛伏山の往復。コースタイム:25分。美ヶ原は一帯の台地の総称であり、最高峰は標高2034mの王ヶ頭です。手軽に登ることができ、北アルプスや上田市街などの展望が素晴らしかったです。 2021.11.10 登山レベル低
登山レベル低 乗鞍岳【北アルプス】日帰りで3000m超の景色を楽しめる! 2021年10月、北アルプスの乗鞍岳に登ってきました。ルート:畳平〜肩ノ小屋〜剣ヶ峰〜肩ノ小屋〜富士見岳〜畳平。コースタイム:3時間30分。シャトルバスで2700mの畳平までアクセスすることが可能で、最も手軽に3000m超の景色を楽しめる山の一つです。 2021.11.05 登山レベル低