登山レベル高聖岳〜光岳縦走①【南アルプス】長い林道歩きと急登の連続 2023年7月、南アルプスの聖岳から光岳までテント泊で縦走してきました。ルート:易老渡〜便ヶ島〜薊畑分岐〜聖岳〜薊畑分岐〜聖平小屋。コースタイム 10時間(+林道1時間30分)。長い林道歩きと急な登りでキツいですが、山頂からは雄大な景色を楽しめました!2023.09.20登山レベル高
登山レベル高木曽駒ヶ岳【中央アルプス】桂小場からのクラシックルートを歩む 2023年7月、中央アルプスの盟主である木曽駒ヶ岳に登ってきました。ルート:桂小場~西駒山荘~濃ヶ池~宝剣山荘~中岳~駒ヶ岳~馬ノ背~将棊頭山~桂小場。コースタイム:13時間。ロープウェイで千畳敷までアクセス可能ですが、麓から登るのも良さがあります!2023.09.15登山レベル高
登山レベル高青薙山【南アルプス】美しい森林や絶景を独り占め! 2022年11月、日帰りで南アルプス南部の青薙山に登ってきました。ルート:青薙山登山口〜池ノ平〜赤崩ノ頭〜青薙山〜赤崩ノ頭〜池ノ平〜青薙山登山口。コースタイム:8時間45分。赤崩付近からは南アルプスの山々や大井川の流れる風景のパノラマが楽しめます。2022.11.25登山レベル高
登山レベル高餓鬼岳【長野】キツい登りの後に北アルプスを一望! 2022年10月、餓鬼岳に登ってきました。ルート:白沢登山口から往復。コースタイム:12時間30分。難易度も高くハードな山行でしたが、途中では美しい紅葉や迫力満点の滝、山頂からは北アルプスをぐるりと見渡す大展望が楽しめました2022.10.31登山レベル高
登山レベル高平ヶ岳【新潟】湿原や池塘が広がり美しい山 2022年9月、新潟県の平ヶ岳に日帰りで登ってきました。ルート:平ヶ岳登山口(鷹ノ巣)から平ヶ岳山頂の往復。コースタイム:11時間20分。噂通りかなりのロングコースでしたが、道中からの景色や池ノ岳付近の池塘はお見事!円形でなだらなか山容も美しい山でした。2022.09.20登山レベル高
登山レベル高剱岳【富山】険しい道の後に北アルプスを一望できる絶景! 2022年8月、北アルプスを代表する名峰、剱岳に登ってきました。ルート:馬場島〜剱岳往復(早月尾根)。コースタイム:15時間50分。山頂からは北アルプスの山々はもちろん、富士山や南アルプスまで360°の大展望が広がっていました!2022.09.05登山レベル高
登山レベル高山犬段〜蕎麦粒山〜高塚山〜寸又峡【南アルプス深南部縦走② 】 2022年5月、南アルプス深南部を1泊2日で縦走した際の2日目の様子です。ルート:山犬段〜蕎麦粒山〜高塚山〜蕎麦粒山〜山犬段〜板取山〜天水〜沢口山〜寸又峡温泉。コースタイム:11時間35分。山深い雰囲気の中、静かな山歩きを楽しむことができました。2022.06.26登山レベル高
登山レベル高寸又峡温泉〜沢口山〜天水〜山犬段【南アルプス深南部縦走① 】 2022年5月、南アルプス深南部の寸又峡温泉から高塚山まで1泊2日で縦走してきました(1日目)。ルート:寸又峡温泉〜沢口山〜天水〜板取山〜八丁段〜山犬段。コースタイム:7時間45分。南アルプス深南部の山深い雰囲気や静かな山歩きを楽しむことができました。2022.06.21登山レベル高
登山レベル高兀岳(π岳)【長野】難読山名。中央アルプス南部の展望が最高! 2022年4月、長野県の兀岳(はげだけ)に登ってきました。ルート:太平峠より往復。コースタイム:2時間。登山道は笹藪で覆われていてルートを見つけるのが困難でしたが、山頂からは中央アルプス南部の景色が素晴らしかったです。2022.05.15登山レベル高
登山レベル高皇海山【栃木】クラシックルートを日帰り。日光の展望が最高! 2021年11月、群馬と栃木の県境に位置する皇海山に登ってきました。ルート:銀山平〜庚申山荘〜庚申山〜鋸山〜皇海山〜鋸山〜六林班峠〜庚申山荘〜銀山平。コースタイム:14時間35分。庚申山を経由するクラシックルートは非常に長いですが、岩場も多数あり景色が素晴らしかったです。2021.11.30登山レベル高