浅間山(前掛山)【長野】外輪山の縦走

スポンサーリンク
登山レベル中

概要

日時:2022年10月

長野県と群馬県の県境に位置する浅間山に登ってきました。

この時は浅間山は活火山で噴火警戒レベルが1の時には前掛山まで登ることができましたが、噴火警戒レベルが上がると入山規制がかかって前掛山まで行くことができません。

※最新情報は小諸市のHPなどでご確認ください。

登山レベル 中

コースタイムが少し長く、Jバンド付近には急な岩場があるので初心者にはやや危険かと思いました。

不安な方は天狗温泉浅間山荘から登るのがおすすめです。

アクセス

登山の起点は車坂峠(高峰高原ホテル前)

上信越自動車道「小諸IC」より30分程度です。

群馬県側からもアクセスすることは可能ですが、10kmぐらいダートが続くなど、路面状況があまり良くなかったです。

公共交通機関のみの場合、北陸新幹線「佐久平駅」またはJR小海線/しなの鉄道「小諸駅」よりバスでアクセスすることもできます。時刻表などの詳細はJRバス関東のHPをご覧ください。

ルート

車坂峠~表コース~黒斑山~鋸岳~Jバンド~賽の河原分岐~前掛山~賽の河原分岐~湯の平口分岐~草すべり~中コース~車坂峠

コースタイム 8時間30分

小諸市HPより

※噴火警戒レベルに応じて登山可能なルートが異なります。事前に最新情報の確認をお願いします。

浅間山(前掛山)登山記録

登るまで

前日に谷川岳近くの白毛門、朝日岳に登っていました。

翌日も天気が良さそうだったので、以前から登ってみたかった浅間山に登ってから帰宅することに。

グンマーの奥地で車中泊しましたが、10月下旬になると寒さで車中泊はかなり厳しいものがあります。

早朝に目が覚め、5時すぎに車坂峠に到着しました。駐車場はすでにほぼ満車...浅間山の人気の高さがうかがえます。

駐車場から少し歩くと登山口に到着!

登山開始

まだ薄暗い中、鈍った身体でゆっくりと登っていきます。

10月下旬の早朝、すでに標高2000mぐらいあるのでかなり寒い。

開けた場所からは朝焼けの様子も見えました。

目の前にそびえるのは黒斑山。けっこう登る必要がありそう。

まだ温まっていない身体には少々キツい登り。

車坂峠からトーミの頭までは1時間で300m登ります。

少し登ったところから後ろを振り返ると、車坂峠の建物や高峰山がよく見えます。

まだまだ急な登りは続く。

北西方面には水ノ塔山、西篭ノ登山、東篭ノ登山などの山々、さらに右奥には四阿山らしきものまで見えます!

登山ルートはよく整備されていて、迷いそうな箇所はありません。さすがは百名山といったところです。

標高が高く寒い地域なので針葉樹林が優占しています。

山肌がオレンジに染まる早朝の風景は何度見ても良いものですね。

まだまだ気温は低いですが登り続けているうちに次第に身体が温まってきました。

途中にはあったシェルター。今は噴火警戒レベルが1であるものの、活火山であることを強く感じさせられます。

登り始めること1時間弱で槍ヶ鞘に到着。浅間山の美しい姿を拝むことができてテンションが上がります!

槍ヶ鞘からは外輪山の尾根伝いに敷かれた気持ちのいい道を歩いていきます。

中コース経由で車坂峠へ至る道の分岐。帰りは中コースで下山しましょう。

天気が良く朝日が眩しい。最高の登山日和となりました。

少し登ったところから小諸・佐久方面を振り返る。

トーミの頭からも浅間山がバッチリ見えます。

さらにはこれから進む外輪山がグルっと囲んでいる様子も確認できます。

浅間山の展望も素晴らしい!

こちらは湯の平口分岐へ向かう草すべりとの分岐。前掛山への最短距離ルートではありますが、今回は外輪山の縦走を楽しみたいので直進します。

黒斑山までは意外と樹林が生い茂っていて展望がない。

こう見るとよくある普通の尾根道ですね。

黒斑山山頂に到着!

そういえば中コースを通って黒斑山に至るルートは雪山の入門コースとしても知られていますが、確かに危険な箇所はなさそう。

もちろん黒斑山からも浅間山がバッチリと見えます(逆光ですこし眩しいですが)。

外輪山はグルっと回り込んでいるので、歩いているうちにいろんな角度から浅間山の表情を楽しめると嬉しいな。

浅間山は街から近いため、街から良く見える山でもあります。

中部横断自動車道を北上していると目の前に現れる浅間山には毎度見とれてしまいます。

浅間山の右奥には西上州の奇妙な形が特徴の山々が姿を見せていました。

黒斑山の山頂を堪能したら今回のメインディッシュである外輪山の縦走です

外輪山の外側は木が茂っていますが、内側には開放感のある景色が広がっています。

少し歩いたところから振り返るとこんな感じ。

浅間山の火口から噴煙が上がっている様子も確認できました。

噴火警戒レベルが1になったとはいえ、活火山であることを感じさせられます。

ほんとに素晴らしい景色。歩いているだけで充足感に満たされます。

外輪山から続く斜面はかなり急。帰りに草すべりを登ることになりますが、キツそうなので覚悟しておかないと。

浅間山の火口は北側にあるため、外輪山を縦走していくにつれてよく見えるようになります。

黒斑山から30分程度で蛇骨岳(2366m)に到着!

外輪山は最高峰の黒斑山(2404m)から少しづつ下っていく形になっています。

蛇骨岳まで来ると北西方面には嬬恋村や志賀高原の景色が見えるようになります!

岩々しい道を一旦下ります。

注意して歩けば危険ではないですが、道が細いところもあるのであまり景色に見惚れていると滑落しかねない。

草津白根山は見えるが、残念ながら四阿山は外輪山の山体に隠れてよく見えなかったです。

外輪山も緑はありますが、かなり岩でゴツゴツしていて火山であることが感じられます。

外輪山の縦走はまだまだ続く。こんなに楽しい時間がすぐに終わっちゃもったいない。

蛇骨岳から20分ほどで仙人岳。

ここまで弓なりに歩いてきたことがよく分かります。

外輪山も残すは鋸岳のみ。名残惜しくなってきます。

個人的な話ですが、志賀高原はあまり行ったことがない山域なので機会を作って行ってみたいものです。

鋸岳の奥に見えるゴツゴツした山塊は榛名山。

岩場の先端の方まで行くと...

鋸岳の山頂に到着!浅間山がかなり近くなってきました。

鋸岳は外輪山の端に当たるため眺望は最高!

仙人岳から続く道はかなり岩々しくて火山の様相を呈しています。

同じ外輪山でも黒斑山付近と鋸岳付近では全く雰囲気が違っていて面白い。

鋸岳まで来ると賽の河原もよく見えるようになります。

そしてJバンドを下っていきます。急な岩場もあるので気を抜けません。

ちなみに特徴的な名前の「Jバンド」というのは、前掛山に登る途中から「J」の形に見えることから来ているそうです。

少し下ったところから振り返ると、外輪山が壁のようにそびえ立っている圧巻の風景!

10月下旬はちょうど紅葉も楽しめてよい時期でした。

秋晴れの青空に映えるカラマツの黄葉、外輪山の岩稜と相まって素晴らしい風景です。

黄葉に染まった賽の河原周辺はまるでオレンジの絨毯のよう。

下りきると黄葉に包まれた平坦な道が続いています。

下りてきたJバンド方面を振り返る。ここからではJには見えないですね。

それにしても雰囲気が素晴らしい。天気や黄葉など最高のタイミングで来られました。

カラマツの黄葉の間を歩いていきます。

こちらは黒斑山方面。

こちらは仙人岳方面。雰囲気が全く違います。

次第に木の占有率が高くなり景色が見えなくなってきます。

ほどなくして賽の河原分岐に到着。

これより先は噴火警戒レベルが1の時にしか登ることができないエリアです。

道はよく整備されていて歩きやすい。

賽の河原分岐から前掛山まで標高差は450mぐらいなので、結構な登りが続きます。

登っている途中に雲がわいてきました。景色が見えるうちに早く登り切りたい。

そんなに急な登りってわけではないですが、ひたすら登りが続くのでけっこうキツい。

岩がゴロゴロと転がっていて火山感が強くなってきます。

まだ青い空が見えますが、そろそろ雲に突入してしまいそう。

Jバンド方面をよく見ると登山道がJを左側に45度傾けたように見えなくもないです。

完全に雲の中に入ってしまいました。

標高が上がるにつれて風がかなり強くなってとても寒い。

シェルターのあるところまできた頃には長い登りと爆風によりすっかり疲れてしまいました。

火口方面には近づくことができず、通行可能なのは前掛山までです。

火口方面からはおそらく噴煙が上がっていますが、雲が多くてよく分からなかったです。

眼下には志賀高原。浅間山がこの辺りでもひときわ高い山だということがよく分かります。

暴風にあおられながら登っていきます。

奥に見えるてっぺんが前掛山。噴火の跡も見える圧巻の風景です。

やっとのことで前掛山に到着!

ガスっていて展望はほとんどないです。

山頂で粘っていたら少し晴れてきましたが、風で寒かったので泣く泣く下山することに。

良い山頂でしたが、予想以上に寒かったので登られる方は防寒対策を入念にしておくことをおすすめします。

雲が切れると登山道からの風景も最高。

火山の雰囲気をこれほどかと楽しむことができました!

シェルターで方向を転換して下っていきます。

下っていくにつれて岩のサイズが小さく、風も穏やかになってきます。

登山道から見えていたこの山は浅間山の本体ではなかったですね。本体は前掛山の奥に隠れています。

たぶん佐久方面から見た浅間山も実は前掛山なんでしょう。

あっという間に黒斑山を見上げるぐらいまで下ってきました。

ここから先は樹林帯に戻ります。景色は見えなくなりますが、強風にさらされて冷えてしまった体にとっては風を遮られるのがとてもありがたい。

賽の河原分岐まで戻ってきました。火口から離れた地点まで来るとひとまず安心します。

賽の河原分岐からは湯の平分岐方面に進みます。

しだいに草原状の道となります。

カラマツの黄葉だけでなく、ここでも秋を見つけることができました。

そして湯の平分岐に到着!

湯の平分岐からは草すべりの登り返すのが最短ルートですが、せっかくなので火山館まで少し足を伸ばします。

湯の平分岐から5分程度で火山館に到着!

改装されたばかりのきれいな建物で、黒斑山も良く見えて雰囲気の良い小屋でした。

ここから浅間山荘方面に下ることもできますが、湯の平分岐まで戻って草すべりを登り返します。

火山館から湯の平分岐までの道では眼前に外輪山が見えます。

浅間山荘から登ってくる場合にはここでテンションが上がること間違いなし。

こちらがこれから登り返す草すべり。なかなか手強そうです。

そびえ立つ外輪山はまるで壁のようです。

少し登ったところから浅間山方面を振り返ります。

あそこから一旦下って、さらに登り返すと考えたらなかなかキツいルートだということが分かります。

徐々に傾斜が急になってきます。

景色は良いので、頻繁に立ち止まって休憩しながら登っていきます。

登りきるまであともう少し。

あとちょっとだと思うんですが、あとちょっとが遠い。

やっとのことでトーミの頭まで登りきることができました!

予想はしていましたが、草すべりはかなりキツかった。かなりの傾斜なので下りに通るのもキツそう。

黒斑山方面も良く見えますが、やはり雲が増えてきましたね。

浅間山はかなりガスってきて、ほとんど見えなくなってきました。残念。

麓の方は天気が良好。槍ヶ鞘方面に向かいます!

帰りは中コースで下山します。

先ほどまでとは打って変わって樹林帯となります。

ルートはよく整備されていてとても歩きやすい。

開けた場所からは四阿山まで良く見えます。

歩きやすい道ですが、これまでのアップダウンで疲労が蓄積しているのでそこそこキツかったです。

浅間山は百名山にも選定されているだけあって、多くの登山客で賑わっていました。

普段はあまり人が多い山に行かないので、人に疲れた感じもあります。

最後の方はかなり平坦な道となります。

無事下山できました。往復7時間程度でしたが、アップダウンも激しく時間以上に疲れました。

登山後記

浅間山は以前から行きたい山の一つで、ずっとタイミングをうかがってたんですよね。

外輪山の縦走は空中散歩的な楽しい雰囲気を楽しめましたが、アップダウンが多くて予想以上にキツかったです。

2023年1月時点では噴火警戒レベルが1ですが、いつ引き上げられるか分からないので、興味のある方は行けるうちに行っておくのがおすすめです。

それではまたっ!

コメント (感想、質問など書いてもらえると非常に喜びます)

タイトルとURLをコピーしました