黄色系の花を咲かせる高山植物を紹介!

スポンサーリンク
まとめ記事

はじめに

山を歩いていると周りに色とりどりのお花が咲いていることがよくあります。

高山植物については「きれいだな〜」というような感想は持つものの、あまり詳しくはないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、代表的な高山植物について簡単に解説していきます。

今回は黄色系の花を咲かせる植物について紹介していきます。

ミヤマキンポウゲ

8月中旬 五竜岳にて撮影

キンポウゲ科 キンポウゲ属

花期:7月~9月

分布:北海道、本州中部以北

亜高山~高山帯の草地に生え、雪渓の周辺に大群落を作ることもあります。高さは10〜50cm、花は直径約2cmで金属光沢があるのが特徴です。

シナノキンバイ(キンポウゲ科 キンバイソウ属)、ミヤマキンバイ(バラ科 キジムシロ属)など似たような花をつける高山植物も多数ありますので見分けるのが少し難しいです。

シナノキンバイはミヤマキンポウゲより花や葉が大きく(花の直径は4〜5cm)、花弁状の萼片に金属光沢がないのが特徴です。

一方、ミヤマキンバイはサイズ感はミヤマキンポウゲと同じぐらいで小ぶりですが、花弁がハート型しているのが特徴です。

また、小型のキンポウゲであるキタダケキンポウゲ(北岳、間ノ岳に分布)、タカネキンポウゲ(白馬岳に分布)は絶滅危惧種に指定されています。個体数も少なく珍しいお花ですので北岳や白馬岳に登る際には是非とも見てみたいものですね。

オタカラコウ

キク科 メタカラコウ属

花期:7月~9月

分布:本州、四国、九州

山地~高山帯の草地や湿地、沢沿いの林内など幅広い環境に分布します。1~2mの高さであり、舌状花は5~9個あるのが特徴です。同属のメタカラコウは舌状花が1~4個と少なく全体的に小ぶりという違いがあります。

ミヤマタンポポ

8月中旬 八島湿原にて撮影

キク科 タンポポ属

花期:6月~8月

分布:本州

主に高山帯の草地や礫地に生えます。

下界のタンポポと似ていますが、葉が多いのでよく茂っている印象を受けます。

近縁のヤツガタケタンポポ、シロウマタンポポと区別することもあるそうです。

ニッコウキスゲ

8月上旬 月山にて撮影

ユリ科 キスゲ属

花期:7月~9月

分布:北海道、本州

山地~亜高山帯の草地や湿原に分布する。尾瀬や霧ヶ峰などの高原に咲くイメージが強い花ですが、標高2000mを超えるような山でも咲きます。

高さは50〜80cmで、花は直径10cm程度と大きくラッパ状をしているのが特徴です。花は茎に8個程度つき、順番に咲きます。1つの花は2~3日間しか咲かず、すぐにしぼんでしまいます。

ニッコウキスゲという名前の方が一般的ですが、正式名称はゼンテイカと言います。また、”ニッコウ”キスゲという名前ではありますが、日光の固有種というわけではありません。北海道に分布するゼンテイカのことをエゾカンゾウと呼ぶこともあります。

オゼコウホネ

8月上旬 月山にて撮影

スイレン科 コウホネ属

花期:7月〜8月

分布:北海道、尾瀬、月山

亜高山帯の池塘に生息する水生植物です。分布域がかなり限られる日本固有の希少種です。

水面に浮かぶ浮水葉は矢尻型で6〜10cm、花は直径約2.5cmです。花びらのように見えるのはがく片で5枚あります。

花の中心にある柱頭盤が赤いのがオゼコウホネの特徴で、 母種のネムロコウホネでは花の中心の柱頭盤も黄色になります。

オゼコウホネ、ネムロコウホネともに絶滅危惧種に指定されている珍しいお花ですので、分布している地域に行く機会があれば是非とも注意して見てみてください。

山に登って高山植物を楽しみましょう!

いかがだったでしょうか。高山植物は単に見ているだけでは「きれいだな〜」ぐらいの感想しか抱かないですが、よく観察してみると種類も豊富で似た花などもたくさんあってなかなか奥が深いです。

私もまだまだ知識が不足しているのでこれからも山に登りながら様々なお花を鑑賞しようと思っています。高山植物が豊富な山に登った際には高山植物の紹介なども引き続きしていきますので、登山の記事の方もご覧いただければと思います。

また、今回は黄色系の花をつける植物の紹介をしましたが、近いうちに青〜青紫色の花、赤〜赤紫色の花をつける植物についても同様に紹介をしていこうと思っております。

それではまたっ!

(以下、関連記事です。)

白色系の花を咲かせる高山植物の紹介

青〜青紫色の花を咲かせる高山植物の紹介

コメント (感想、質問など書いてもらえると非常に喜びます)

タイトルとURLをコピーしました