はじめに
山を歩いていると周りに色とりどりのお花が咲いていることがよくあります。
高山植物については「きれいだな〜」というような感想は持つものの、あまり詳しくはないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、代表的な高山植物について簡単に解説していきます。
今回は青色〜青紫色の花を咲かせる植物について紹介していきます。
イワギキョウ
キキョウ科 ホタルブクロ属
花期:7月~8月
分布:北海道、本州中部以北
亜高山帯〜高山帯の岩礫地や草地に生えます。高さは10cm程度で、花の大きさは1.5〜3cm程度です。草丈の割には大きな青紫色の花を横~上向きに咲かせるのが特徴です。
近縁のチシマギキョウとよく似ていますが、チシマギキョウの花には繊毛が生えているのに対して、イワギキョウには生えていないので見分けがつきます。
また、キキョウとリンドウは共に青紫色の花を咲かせるなどよく似ていますが、キキョウは花の形がきれいに五角形に開くのが特徴です。一方、リンドウは花が袋状に開くのが特徴です。
タカネマツムシソウ
マツムシソウ科 マツムシソウ属
花期:7月下旬~8月
分布:東北地方南部~中部地方
高山帯で稜線付近の風衝の激しい尾根など、やや乾いた草地や砂礫地に生育します。2年草で1年目はロゼット状で過ごします。
頭花は5cm程度と大きく存在感があるのが特徴です。マツムシソウ(頭花は3~4cm)の高山型の変種です。
ホソバトリカブト
キンポウゲ科 トリカブト属
花期:8月~9月
分布:本州
亜高山~高山の比較的湿度の高い沢筋や草地などに幅広く生えます。トリカブトは有毒植物として有名で、ドクウツギやドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされます。山などで見かけても決して口にしないようにしましょう。
トリカブトの仲間は日本には約30種が自生しています。花の色は紫色のほか、白、黄色、ピンク色など様々あります。
トリカブトの名の由来は花の形が古来の衣装の鳥兜に似ているからとも、鶏冠に似ているからとも言われます。いずれにしても特徴的な形をしているので見分けやすい花です。
漢字ではスミレと同じ「菫」と表記します。愛らしい姿のスミレと有毒植物のトリカブト、似ても似つかないのに同じ漢字で表記されるのは何とも意外です。
ハクサンシャジン
キキョウ科 ツリガネニンジン属
花期:7月~8月
分布:北海道、本州中部以北
ツリガネニンジンの高山型で、亜高山帯~高山帯の草地や砂礫地の見通しの良い場所に生えます。最初に発見された白山の名がつきますが、本州中部以北~北海道に広く分布し、白山の固有種というわけではありません。
花は茎に2~3段つき、1段に数個輪生するのが特徴です。
近縁種にはミヤマシャジン、ヒメシャジン、ホウオウシャジンなどがあります。いずれも小さく可愛らしいお花です。
山に登って高山植物を楽しみましょう!
いかがだったでしょうか。高山植物は単に見ているだけでは「きれいだな〜」ぐらいの感想しか抱かないですが、よく観察してみると種類も豊富で似た花などもたくさんあってなかなか奥が深いです。
私もまだまだ知識が不足しているのでこれからも山に登りながら様々なお花を鑑賞しようと思っています。高山植物が豊富な山に登った際には高山植物の紹介なども引き続きしていきますので、登山の記事の方もご覧いただければと思います。
また、今回は青〜青紫色の花をつける植物の紹介をしましたが、近いうちに赤〜赤紫色の花をつける植物についても同様に紹介をしていこうと思っております。
それではまたっ!
(以下、関連記事です。)
白色系の花を咲かせる高山植物の紹介
黄色系の花を咲かせる高山植物の紹介
コメント (感想、質問など書いてもらえると非常に喜びます)