登山レベル高聖岳〜光岳縦走①【南アルプス】長い林道歩きと急登の連続 2023年7月、南アルプスの聖岳から光岳までテント泊で縦走してきました。ルート:易老渡〜便ヶ島〜薊畑分岐〜聖岳〜薊畑分岐〜聖平小屋。コースタイム 10時間(+林道1時間30分)。長い林道歩きと急な登りでキツいですが、山頂からは雄大な景色を楽しめました!2023.09.20登山レベル高
登山レベル中北岳【南アルプス】暴風の中キタダケソウなど高山植物を鑑賞 2022年6月、1泊2日で北岳に登ってきました。ルート:広河原から北岳山荘まで往復、北岳山荘にてテント泊。コースタイム:1日目7時間45分、2日目5時間40分。日本で2番目に標高が高い北岳は高山植物が豊富な山としても有名です。2022.07.25登山レベル中
登山レベル高山犬段〜蕎麦粒山〜高塚山〜寸又峡【南アルプス深南部縦走② 】 2022年5月、南アルプス深南部を1泊2日で縦走した際の2日目の様子です。ルート:山犬段〜蕎麦粒山〜高塚山〜蕎麦粒山〜山犬段〜板取山〜天水〜沢口山〜寸又峡温泉。コースタイム:11時間35分。山深い雰囲気の中、静かな山歩きを楽しむことができました。2022.06.26登山レベル高
登山レベル高寸又峡温泉〜沢口山〜天水〜山犬段【南アルプス深南部縦走① 】 2022年5月、南アルプス深南部の寸又峡温泉から高塚山まで1泊2日で縦走してきました(1日目)。ルート:寸又峡温泉〜沢口山〜天水〜板取山〜八丁段〜山犬段。コースタイム:7時間45分。南アルプス深南部の山深い雰囲気や静かな山歩きを楽しむことができました。2022.06.21登山レベル高
まとめ記事GW登山にオススメの山6選(日帰り、テント泊) ゴールデンウイークに雪の心配が少なく、比較的安心して登ることができる山を6つ紹介します。見どころやコースタイム、積雪状況など記載しています。①天城山(伊豆)、②乾徳山(奥秩父)、③那須岳(栃木)、④笠取山(奥秩父)、⑤塔ノ岳(丹沢)、⑥御在所岳(鈴鹿)。2022.04.05まとめ記事
登山グッズ【アタックザック】ChicoBag(チコバッグ)トラベルパックのレビュー テント泊や日帰り登山で活躍する軽量・コンパクトで折り畳み可能なアタックザック。アタックザックを新しく購入しましたので、そのレビューをしていきたいと思います。ChicoBag(チコバッグ)トラベルパック、OSPREY(オスプレー)ウルトラライトスタッフパック、Karrimor(カリマー)ポケッタブルデイパック mars panel load 18について、収納時のサイズ、容量、重量などを比較していきます。2021.11.12登山グッズ
登山レベル高塩見岳②三伏峠小屋で1泊、山頂からは360°の眺望!【南アルプス】 2021年8月、塩見岳に登ってきました。ルート:三伏峠小屋〜本谷山〜塩見小屋〜塩見岳〜塩見小屋〜本谷山〜三伏峠小屋〜鳥倉登山口〜鳥倉駐車場。コースタイム:11時間40分。1日目は三伏峠小屋にてテント泊をして、2日目に塩見岳を目指します。山頂からの眺望は素晴らしく、高山植物も豊富な百名山でした。2021.09.10登山レベル高
登山レベル高塩見岳①烏帽子岳から塩見岳を正面に望む【南アルプス】 2021年8月、南アルプスの塩見岳に登ってきました。(三伏峠小屋でテント泊)ルート:鳥倉駐車場〜鳥倉登山口〜三伏峠小屋〜烏帽子岳〜三伏峠小屋。コースタイム:6時間25分。塩見岳は頑張れば日帰り可能ですが、烏帽子岳から見る塩見岳は格別なので日程に余裕があれば三伏峠小屋で1泊するのがおすすめです。2021.09.05登山レベル高
まとめ記事2021年の山小屋運営情報をまとめました(北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳) 2021年の北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳の山小屋運営情報や予約の必要性(テント泊も)について紹介していきます。以下、紹介する山小屋の一覧です。白馬山荘、五竜山荘、冷池山荘、剱澤小屋、雷鳥荘、太郎平小屋、三俣山荘、黒部五郎小舎、笠ヶ岳山荘、槍ヶ岳山荘、穂高岳山荘、常念小屋、駒ヶ岳頂上山荘、駒峰ヒュッテ、ニノ池山荘、七丈小屋、仙丈小屋、鳳凰小屋、北岳肩ノ小屋、塩見小屋、赤石小屋、荒川小屋、光平小屋、蓼科山頂ヒュッテ、根石岳山荘、硫黄岳山荘、赤岳展望荘、青年小屋。2021.07.10まとめ記事
まとめ記事2021年の山小屋営業情報、予約の必要性について(北海道、東北、関東、富士山) 2021年の北海道、東北、上信越、関東、富士山の山小屋の運営情報や予約の必要性について紹介していきます。以下、紹介する山小屋の一覧です。黒岳石室、白雲岳避難小屋、ヒサゴ沼避難小屋、大朝日小屋、切合小屋、谷川岳肩の小屋、高谷池ヒュッテ、雲取山荘、金峰山小屋、甲武信小屋、蛭ヶ岳山荘。2021.07.05まとめ記事