概要
日時:2021年5月
長野県の御座山(おぐらさん)に登ってきました。八ヶ岳近くの山ということもあって八ヶ岳が非常によく見えます。それだけでなく、西上州や浅間山、南アルプスなどなど360°の展望が楽しむことができました。
登山レベル 中
危険な箇所やルートが不明瞭な箇所などはありませんが、登りが急なのである程度の体力が必要です。傾斜が急すぎて下りの時の方が辛かったです。
アクセス
登山の起点は長者の森の駐車場
駐車場はそこそこ広く、30台程度は停めることが出来そうです。
中央自動車道「須玉IC」より1時間15分程度です。
残念ながら公共交通機関でアクセスすることはできません。
ルート
長者の森コース登山口〜合流点〜見晴台〜前衛峰〜御座山〜前衛峰〜見晴台〜合流点〜長者の森コース登山口
コースタイム 6時間40分
御座山登山記録
登るまで
御座山に登る前日は中央アルプス近くの小秀山に登っていました。小秀山について興味があれば以下の登山記事もご覧ください。
小秀山に登った後は木曽川沿いを観光をしつつ、ゆっくりと御座山方面へと向かいました。
長者の森の駐車場に到着したのが23時頃。車中泊でしたが、かなり疲れていたのでぐっすりと寝ることができました。
おはようございます。太陽が出てきて明るくなってきた5時頃に目が覚めました。
割と辺境の山域にも関わらずちらほらと登山客がいることに驚きです。物好きが結構いるんですね。
駐車場の裏にはきれいな川も流れています。昨夜は眠すぎたのでよく覚えていないですが、川のせせらぎが聞こえていたような気がしなくもないです。
長者の森登山口から登山スタートです!
登山開始
はじめはロッジの脇にある登山道を登っていきます。こんなに雰囲気の良いロッジに泊まるのも良さそうですね。
さらに登っていくと針葉樹林帯に入ります。
予想以上に傾斜が急なので息が切れます。
春というよりまだ冬のような物寂しい風景です。
奥の方には本日の目標、御座山が見えてきます。
結構高度感が上がってきましたが、まだまだ登らないといけませんね。
少し開けた場所からは浅間山方面が見えます。浅間山の右奥に見えている山々は志賀高原ですかね。
落ち葉がたくさんありました。5月とは思えない。
落ち葉のラッセル。フッカフカで足を取られます。
さらに進んでいくと鉄塔が見えてきました。
目標の御座山も見えます。まだまだ距離がありますね。
鉄塔の下を通ります。
でっかい。
鉄塔の下から見上げます。
真下から見上げると何だか不思議な感じがして面白かったです。
鉄塔を過ぎたあたりからは登りが緩やかになってきます。
合流点に到着。ここまで1時間30分程度で400m以上登ってきたので疲れました。
右手には八ヶ岳っぽい山々が見えてきます。予想以上に雪をかぶっていますね。
合流点以降もしばらくは緩やかな登りが続きます。それにしても5月とは思えない風景です。
さらに進んでいくと岩場が現れてきたり雰囲気が少し変わってきました。
樹林の様子も落葉広葉樹林から針葉樹も増えてきました。
見晴台に到着しました。
西方の眺望が開けます。北八ヶ岳方面がよく見えますね。
見晴台から先もグイグイと登っていきます。
前衛峰に到着しました。
前衛峰からは本日の目標である御座山も確認できます。あと少しですが、一旦下って登り返さなければいけないです。
結構な急坂を下ります。
下ったところから前衛峰の方向を振り返ります。結構下ってきてしまいました、、、
再度登り返します。これが最後の登りなので頑張りましょう。
雪は少し残っていますが、路面全体が雪に覆われているというわけではありませんでした。
八ヶ岳感のある雰囲気になってきました。
避難小屋に到着しました!
避難小屋とは言ってもしっかりとした作りで中はきれいです。
避難小屋から山頂までは一瞬です。
山頂周辺は岩場となっています。
山頂に到着しました!
この日は天気も良く、山頂からは八ヶ岳の眺望が最高でした。
赤岳のアップ。まだまだ雪が残っていていい風景です。
南アルプス方面もよく見えます。右側から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳です。
さらに奥の方には北アルプス方面も見えます。一つ一つの山を特定するのは難しいですが、かなり長い連峰だということがよく分かります。
こちらは西上州方面。荒船山や妙義山、二子山などが確認できます。他にもたくさんのとんがった山がありますね。
こちらは両神山。餃子のような見た目をしているのが特徴的です。両神山の西側はなかなかヤバそうな岩場がある雰囲気ですね。
山頂からは360°の眺望が最高でした!
山頂の景色を楽しみながら昼食を作りましょう。本日はカレーパンです。
カレーパンをホットサンドメーカーに挟んで、両面を焼いていきます。
上手に焼けました!
焼くことによって面がカリカリになって、中に入っているカレーの香りも引き立ちます。
最近は調理パンをホットサンドメーカーで焼いて食べるのにハマっています。今度は何を焼こうかな?
名残惜しいですが、山頂の景色ともお別れして下山します。
下りは登ってきた道と同じ道を引き返します。詳細は割愛しますが、かなり急な下りとなるので足がプルプルになってしまいました。
無事下山できました。サラッと書きましたが予想以上に大変な下りでした。
登山後記
以前から注目していましたが、御座山は思ったよりも素晴らしい山でした。あまり行く事のない山域だということもあって新鮮な景色を見ることができるのもいいです。
今後も御座山のような山を発掘していきたいものですね。皆さんもおすすめの山があれば教えて欲しいです!
それではまたっ!
コメント (感想、質問など書いてもらえると非常に喜びます)