山伏【静岡】大谷崩は圧巻!山頂からは富士山も?【安倍奥】

スポンサーリンク
登山レベル中

概要

日時:2020年8月

静岡県の山伏に登ってきました!

山伏はあまり有名な山ではありませんが、一応300名山でもあり、標高も2000mを超えているのでそれなりの格の山ではあります。

江戸時代の大地震の際にできたと言われる大谷崩は圧巻で、大谷崩を登りながら山頂を目指しました。

登山レベル中

今回登ったルートは岩場、ザレ場も多数あり、ルートが若干分かりづらい部分もあったのである程度の経験がないと厳しいかもしれません。

ただし、百畳峠からの往復でしたら登山道も整備されていますし、片道20分程度で山頂まで来ることはできるため初心者でも安全に登山可能です。

アクセス

登山の起点は梅ヶ島温泉の奥、大谷崩です。

大谷崩自体Googleマップでの評価もかなりの高評価となっているぐらいの場所です。

初心者向けのルートでしたら百畳峠を起点にしたルートがおすすめです。

こちらは県民の森なども近くにあるので、県民の森でキャンプをしたのち「軽く登山でもするか」という感じで登ることができます。

今回はマイカーでアクセスしましたが、一応公共交通機関のみでアクセスすることも可能です。その際は静岡駅から梅ヶ島温泉行きのバスで新田バス停までアクセスできます。

行程

大谷嶺登山口〜新窪乗越〜山伏〜新窪乗越〜大谷嶺登山口

コースタイム 6時間20分

※2020年8月現在、台風19号の影響により山伏から西日影沢方面のルートが通行不可となっているので注意してください。最新情報は静岡市のHPをご覧ください。

山伏登山記録

登るまで

アクセス方法としては静岡市から梅ヶ島温泉方面へ進んでいきます。梅ヶ島温泉の手前で曲がり、大谷崩方面へと向かいます。

大谷崩までの道は「工事専用道路」みたいな感じで書かれているので不安になりますが、そこまで道が荒れているわけでもないです。行っていいのか心配してしまいましたが、そんな心配する必要はありませんでした。

登山口の大谷崩の駐車場はこのようになっています。地図では5台と書かれていますが、10台ぐらいは駐車できるスペースはありました。

ここからは大谷崩の展望が素晴らしいです。

大谷崩に関する説明もありました。

大谷崩は江戸時代の大地震にの際にできたみたいです。流れた土砂の量はトラック20,000,000台分とのことですが、莫大な量すぎてよく分かりません。

300年以上前の災害からの復興の工事が今なお行われているというのは信じがたいです。

現在工事が行われている部分は立ち入り禁止となっています。登山道もしっかり記載されています。

駐車場から登山口までは徒歩5分ぐらいです。早速登っていきましょう!

登山開始

土砂が流れた跡の部分を渡ります。

同じ安倍奥の山域であるからか、十枚山と似たような雰囲気を持っています。

青い空と山肌が美しい!

ガレ場を何度か渡ると樹林帯に入ります。このように道は整備されているので安心です。

登山口から25分程度で扇の要に到着です。キャッチャーみたいな名前ですね。

砂防ダムがあり、立ち入り禁止となっていました。この砂防ダムが扇状地を土砂から守る「扇の要」だというわけでしょうか。

さらに進んでいくと川の近くに出ます。このあたりには水場があります。

水場を過ぎると長いガレ場が出現します。

かなりの急斜面で体力が必要ですが迫力があり、景色もいいです。

振り返るとこんな感じです。かなりの急斜面であることがわかります。

かなり登ってきました。途中、ハチがたくさんいて大変でした。止まって休憩しようものなら周囲を飛ばれて怖かったので、ゆっくりでもいいから進むことが大切です。

あともう少しです!

やっとのことで新窪乗越に到着です。ここまであまり休憩せずに登ってきたので新窪乗越で休憩をとります。幸い、ハチがいない場所だったのでゆっくりできました。

休憩している最中にガスってきました。

晴れることを祈りつつ、分岐を左手の山伏方面へと進んでいきます。

ここからは緩やかで気持ちのいい尾根道が続きます。ここまでの急なガレ場とは対照的です。

道は若干わかりにくい部分もありますが、赤いテープが各所にあるので目印にして正しい道を探しましょう。

気持ちのいい道です。

おそらくここが「窪地」です。窪地越しに山伏が見えるとのことですが、残念ながらガスっていて見えません。

ここまで来ると山伏はあと少しですが、ここから先もやや道が分かりづらい部分があるので注意して進んでいきましょう!

そして、山伏の山頂に到着!静岡県側の山頂看板です。

こちらは山梨県側の山頂看板です。山頂看板にも個性があっていいですね。

山頂には広いスペースがあり、ゆっくりできます。百畳峠からは初心者でも簡単に登ることができるみたいで、家族連れの方もたくさんいらっしゃっていました。

山頂からは富士山の展望が素晴らしいとのことでしたが、お察しの通り、ガスが一面を覆っていて何も見えませんでした。

今度は富士山が綺麗に見えそうな時期に百畳峠から来ようかなと思います。

30分程度山頂で粘りましたが、全く腫れそうな気配がなかったので諦めて下山します。下山は来た道を引き返します。

相変わらずガスっていましたが、尾根の北側は少し晴れ間がありました。天気が良ければ笊ヶ岳方面が見えそうです。

美しいお花もありました。ガスっていて展望がなくてもお花はきれいに見えるので素晴らしいですね。

下山時はサクサク進んで新窪乗越までノンストップで来ることができました。

新窪乗越からは長いガレ場を下るのですが、このようにかなりガスが濃くて視界が良くありません。

目印を見落とさないように注意して下りました。

下っていくとやや視界が良くなってきたので少し安心しました。

天候があまり良くなかったことで登りの時には厄介だったハチもお休みしていたのはありがたかったです。

ということで無事下山しました。下りはかなりコースタイムより巻くことができました。

大谷崩もガスっていてほとんど見えなくなっていました。

おそらくこれが幸田文の文学碑です。文学的すぎて学のない私には何を書いているのかさっぱり分かりません。解読できる方がいたら教えて欲しいです。

登山後記

山伏は予想以上に素晴らしい山でした。展望があまりなくてもこれだけ好印象だったので、展望がいい時に来れば尚更いい山なんだろうなと思います。

時間に余裕があり、展望が期待できる場合には新窪乗越から東側の大谷嶺まで行くのもいいと思います。大谷嶺の山頂からの荒涼とした大谷崩と安倍川流域の展望は独特の景観だそうです。

また時期を変えて行ってみたい山ですね。

コメント (感想、質問など書いてもらえると非常に喜びます)

タイトルとURLをコピーしました